第000015号

2025年(令和7年)5月21日水曜日

単色

天然色

HIDAKA VILLAGE のっそん 日高村 nosson

2025

令和7

12

WEATHER

TEMPERATURE

12

15

/

3

今日の日高村

いつものひだかむら

昨日、霞ヶ関界隈の方々とのオンライン意見交換会に、少しだけ参加した。 ただ、発言者以外はほとんどの方が画面オフで、誰の顔も見えないw スピーカーの方は、わざわざ時間を割いて、その場にいる「あなた」に向けて話しているのに、顔を見せないというのは、如何なものか。これが霞ヶ関の文化らしいが....

ニュース

「高知県日高村発!"トマトと豆"のゼリーを届けたい」プロジェクトが、「地域おこし協力隊クラウドファンディングアワード2024」にノミネートされました!

2025年03月04日(火曜日)

高知県日高村(所在地:高知県高岡郡日高村、村長:松岡一宏 以下、日高村)の地域再生推進法人である一般社団法人nosson(読み方:ノッソン、所在地:高知県高岡郡日高村、代表理事:小野加央里 以下、nosson)が実施したクラウドファンディング「高知県日高村発!ストレスフルな都会で働く人たちに"トマトと豆"のゼリーを届けたい」プロジェクトが、株式会社CAMPFIRE(東京都 渋谷区)が主催する「地域おこし協力隊クラウドファンディングアワード2024」にノミネートされました。

日高村および、国立大学法人高知大学(所在地:高知県高知市、学長:受田浩之 以下、高知大学)との包括連携協定に基づき、nossonは2021年より、都会と地方をつなげて、誰もがいきいきと過ごせる社会を目指す「いきいきソーシャルアクションプロジェクト」を始動。

その第一弾として、ストレスフルな都会で働く人たちを食でサポートできないかという着想のもと、日高村のフルーツトマトと、地域の高齢者や障がい者とともに復活栽培をした「土佐八升豆」を使用した"トマトと豆のゼリー"の研究開発をすすめてきました。

今回のクラウドファンディングでは、ゼリーの原材料の一つである「土佐八升豆」を乾燥するためのビニールハウスと、脱穀機の購入資金を調達するために実施。多くの方々のご支援により、開始2日目で目標金額を達成し、最終的には達成率212%に到達しました。

そしてこの度、「地域おこし協力隊クラウドファンディングアワード2024」の「特産品開発」 部門にノミネートされました。受賞プロジェクトは、2025年3月1日から始まる一般投票および審査員評価を経て選ばれます。ご支援いただければ幸いです。


⚫︎地域おこし協力隊クラウドファンディングアワード2024

ノミネート対象:HIOKOSHIにてPJ公開された全てのプロジェクト
(プロジェクト終了日が2024/01/01~2024/12/31のもの)

スケジュール: 一般投票期間:2025年3月1日〜3月31日
受賞者発表:2025年4月末頃
表彰:大賞、部門賞(各賞を用意)
審査基準:地域の課題解決や新たな魅力の発掘のロールモデルとなるプロジェクト
詳細https://camp-fire.jp/curations/hiokoshi#award
一般投票URLhttps://form.run/@hiokoshi-award2024

⚫︎いきいきソーシャルアクションプロジェクト

日高村および、高知大学との包括連携協定に基づき、地域再生推進法人であるNPO法人日高わのわ会(所在地:高知県高岡郡日高村、代表理事:安岡千春)とnossonが共同で開始したプロジェクト。

高齢化が進み活力が低下している地方と、ストレスや不調の課題を抱える都会、お互いの課題を掛け合わせることで支え合う仕組をつくり、日高村から日本全国にいきいき旋風を起こすことを目指しています。現在、トマトと豆のゼリーの開発のほか、村民との交流や農業体験、ワークショップをセットにした越境学習の機会を企業向けに提供しています。

⚫︎トマトと豆のゼリー

日高村のフルーツトマトと土佐八升豆を主な原料とした栄養補給を目的としたゼリー。トマトは、大玉トマトの約2倍*のGABAを含んだフルーツトマトを使用。土佐八升豆は、江戸時代に栽培されていた八升豆を地域の高齢者と障がい者とともに復活栽培しました。土佐八升豆には、幸せ伝達物質の原料となる芳香族アミノ酸などの栄養素を含んでいます。

奇跡の清流と呼ばれる仁淀川が流れる日高村から、ストレス社会で働く方のお守りとして開発しました。
*日高村産の大玉トマトとフルーツトマトで比較(トマト100gあたりの含有量)

PR_campfire_01.jpg

⚫︎プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000033931.html

他のトピックス

【先行予約開始】限定100名・眠れる村のおとなゼリー(トマトと土佐八升豆のゼリー)高知県日高村の"いきいき"を1本に〜

2025年06月09日(月曜日)

【先行予約開始】限定100名・眠れる村のおとなゼリー(トマトと土佐八升豆のゼリー)高知県日高村の

高知県日高村:越境体験を通じて、都会からの参加者と村民の「いきいき」が向上!プロジェクト支援者向け村民交流イベント「土佐八升豆の栽培会」を開催。

2025年06月03日(火曜日)

高知県日高村:越境体験を通じて、都会からの参加者と村民の「いきいき」が向上!プロジェクト支援者向け村民交流イベント「土佐八升豆の栽培会」を開催。

「高知県日高村発!"トマトと豆"のゼリーを届けたい」プロジェクトが、「地域おこし協力隊クラウドファンディングアワード2024」にノミネートされました!

2025年03月04日(火曜日)

「高知県日高村発!

企業情報

  • 会社名

    一般社団法人nosson

  • 代表理事

    小野加央里

  • 本社

    〒781-2152 高知県高岡郡日高村沖名3-2 Google maps

  • 設立

    令和2年10月14日

こんにちは〜くらいの感じで、お気軽にご連絡ください。

以下のような方からの問合せをお待ちしてます
・ 日高村に移住してみたい!いきつけてみたい!
と思われた方
・ nossonの取組みを面白いなと思っていただいた方
・ 自分たちの地域でも
nossonの事業を導入してみたいなと思った方
・ 日高村に越境体験してみたいなと思われた
個人・企業の方